私は40歳、社内SEとして管理職をしています。
開発にも携わりながらAIツールを業務に導入し、効率化を追求する毎日です。
趣味は筋トレで、週3〜4回のトレーニングを3年以上継続中。
副業にも挑戦しましたが、睡眠時間を削ってブログに取り組んだものの成果は出ず、情報収集ばかりで動けなくなった経験もあります。
だからこそ、今回は話題になっている副業案件「ふくえんち」を冷静に見てみました。
派手な宣伝に比べて中身が見えない
「遊んで月収100万円」というキャッチコピーは強烈です。
しかし、実際には登録しても稼げたという実績は確認できなかったと指摘されてる記事も多数みかけます。
送られてくるのはLINE登録後に別の案件への誘導ばかりで、具体的な収益モデルはほとんど見えてきません。
怪しいサインが目立つポイント

- キャラクターの広告利用が正規ではない
- LINE登録後は「AIで画像を収益化」といった別案件へ飛ばされる
- ネットの口コミは「詐欺まがい」「稼げない」という注意喚起が多い
特に出金テストや実績データが出てこない点は、副業案件として致命的です。
運営情報の不透明さ
運営元として「合同会社Kオフィス」の記載や登記は確認されていますが、住所の部屋番号が抜けていたり、電話番号が個人携帯だったりと不安材料が多すぎます。
公式サイトも存在せず、責任の所在が不明確です。
トラブルが起きても対応が期待できないリスクがあります。
忙しい会社員のための見極め基準
私自身の経験から、副業案件を選ぶときは次の3点だけでも確認しています。
- 収益の仕組みが自分の言葉で説明できるか
- 出金テストを小額で確認できるか
- 実際に稼げた利用者の声があるか
このどれかが欠けているなら、手を出さない方がいい。
ふくえんちは残念ながら全てに該当していました。
まとめ

「ふくえんち」は派手な宣伝に比べて中身が乏しく、実績や信頼性が確認できませんでした。
無料登録だから損はないと思うかもしれませんが、時間や個人情報を失うリスクを考えると、安易に関わるべきではない案件だと感じます。
限られた時間を副業に投資するなら、まずは「仕組みが見える」「小さくテストできる」「情報の裏付けがある」案件だけを選ぶ。
これが、睡眠時間を削って失敗した自分がたどり着いたシンプルな結論です。
 
                     
                     
                     
                     
                         
                         
                         
                        